マクロミルは創業以来、「社員がそれぞれの可能性に挑戦できる場所をつくる」ことをMissionの一つに掲げ、そのための支援や文化醸成を推進してきました。以下の4つの文化は、社員自身が感じている“マクロミルらしさ”を集めたものであり、社内のさまざまな施策・制度に通底しています。
マクロミルには、変化と成長を楽しむ文化が根付いています。既成概念に捉われずに新しい視点をもって考え抜くこと、そして考えるだけで終わらずに実際に行動に移すことを大切にしています。
マクロミルグループと社会をつなぐオープン社内報(Web版)として2024年8月よりReSTART!取り組みやカルチャーを幅広く発信するとともに、データから見える消費トレンド、マーケティングやリサーチの役立ち情報などもお届けしています。
マクロミルグループの従業員向けのWeb社内報です。会社や従業員の“今”を伝えることを大切にし、日々のニュースを発信しています。
コミュニケーション活動の一環として、マクロミルの想いや決意を込めたオリジナルのグッズを毎年制作しています。お客様をはじめ日頃お世話になっている方々へ感謝の気持ちを伝えるとともに、受け取った方に楽しんでいただけることを大切にしています。
各種表彰制度や従業員同士が互いに称え合う取り組みがあり、社内では感謝の言葉や周囲の成功を一緒に喜ぶ声が飛び交います。チームワークを大切に、国境、会社、部門を越えて連携することで、事業の推進スピードを高めています。
半期に一度、全社員が集う場で、Macromill Group Valuesを体現し、活躍した社員を表彰しています。
3カ月に1度、従業員同士で称えるコメントを送り合う取り組み。任意ながら毎回多くの従業員が参加しており、お互いを称えることが日常においても定着しています。
お客様の課題を深く認識し最適な提案をして課題解決に導いたプロジェクトや、生産性を改善する取り組み、CSを向上させる取り組みなどを発表するもの。個人もしくはチームでノミネートし、プレゼンをした後に、受賞者が発表されます。
組織や階層を越え、お互いを尊重することで生まれる風通しの良さを大切にしています。業務に関する意見交換の場を作るだけでなく、誰もが意見や考えを発信できる雰囲気の醸成・環境作りが重要だと考えています。
マクロミルグループの事業やプロジェクトについて、社員一人ひとりが理解を深めるためのイベントです。経営陣を中心に行うパネルディスカッションにオンラインで参加し、リアルタイムに質疑応答を受け付け、回答しています。
新卒社員のマクロミルでの社会人生活をサポートする、独自のメンター・メンティー制度です。新卒社員一人ひとりに他部署の先輩がついて伴走しながら、2~3組ずつ一つの「家」にグループ分けし、家の活動を通して交流を深めていきます。
部署や階層の垣根を越えた従業員同士のサークル活動を支援する制度で、常時多数のサークルが盛んに活動しています。人数が一定数集まれば、新たにサークルを立ち上げることも可能です。
社員が描くキャリアに向けて、それぞれの可能性に挑戦しスキアルアップができるよう、さまざまな成長支援制度が用意されています。
毎四半期にオープンポジションが開示され、社員は自由に異動を応募することができます。主体的なキャリア形成の促進を目的とし、応募から3カ月後には異動先での新業務を開始できるとうスピード感も大切にしています。
部門横断メンバーで構成された委員会にて、協議のうえ選出した社員の仕事内容や、成果を出すための考え方、仕事へのスタンスを聞くことができるイベントです。プレゼンター自身が、振り返りを通じて成長実感を感じられることはもちろん、話を聞くことで、多くの人にとってキャリアや仕事についての気づきやきっかけを得られる機会となっています。